
英語学習が続かない…と悩むことはないでしょうか。
ということで今回のテーマは、英語学習がなかなか続かないという方に向けて、英語学習のやる気・モチベーションを保つ方法についてです。
私も英語学習を10年以上続けてきた中で、やる気が起きずに英語学習が思うように続かないことが何度もありました。そんな私の経験をもとに、英語学習のやる気、モチベーションを保つちょっとしたコツを紹介できればと思います。
英語学習は少しずつ継続することで着実にスキルアップすることができます。なにかの目標に向けて、勉強をされている方の参考になれば幸いです。

それでは、コーヒーでも飲みながら気楽に読んでみてくださいね(^^)
英語学習が続かない原因

まずは英語学習が続かない原因として考えられるものについて見ていきましょう!
英語学習の目的、目標の理解がふわっとしている
1つ目は英語学習の目的、目標の理解が曖昧という点です。
なぜ英語学習をしていて、将来どうなりたいのかについての理解が曖昧だと、どうしても勉強のモチベーションを維持しづらいです。
一度自分の中で、なぜ英語学習をしようと思ったのか、英語力を上げてなにをしたいのか、どんな自分になりたいのかについて理解を深めてみましょう(^^)

なりたい自分を明確にイメージするとやる気が出やすいです(^^)
英語学習を習慣化できていない
次に考えられる原因としては、英語学習を日々のルーティンとして組み込めていないことが挙げられます。すでに今やっているルーティンの行動と英語学習を紐づけることで習慣化しやすくなります。
英語学習の習慣化についてはこちらの記事も参考にしてみてください(^^)
設定したハードルが高すぎる
毎日3時間必ず勉強する、といったようにいきなり高いハードルを設定すると維持することが苦しくなってきて英語学習が続かなくなってしまうことがあります。
はじめは少しずつ簡単なことから始めて、徐々に学習時間を増やしていくことで無理なく長期的に継続させやすいです。また、ちょっとしたスキマ時間を有効活用するのもおすすめです(^^)
成果が見えにくい
一生懸命勉強をしても、その結果や成果が見えないとモチベーションを保つことが難しくなってしまいます。英語学習をした際は、その勉強記録を取ることがおすすめです。
勉強した証が見える化されて、モチベーションややる気の維持につながります。
私はスマホのメモアプリにどこの範囲をいつ学習したかを必ずメモしています。
こちらの記事もぜひ参考にしてみてください(^^)
一度に色んな教材に手を出してしまっている
一度に色んな教材に手を出してしまって、結局すべてをやりきれずに挫折してしまうというのも英語学習が続かない原因として挙げられます。
たくさんの教材を一気にやるよりも、1,2冊に集中して取り組むのが効果的です。
適切な教材を使って、適切なタイミングで(分散学習)、周回学習をすることがおすすめです(^^)
英語学習のやる気・モチベーションを保つには

英語学習が続かない原因を確認したので、次に実際にやる気・モチベーションを保つ方法について見ていきましょう!
わたしは勉強のモチベーションを保つには、大きく下記2つのことが大切だと考えています。
・学ぶ理由、学んだあとにどうしたいのかを明確にイメージする
・達成したい目標を段階的に設定、計画する
学ぶ理由、学んだあとにどうしたいのかを明確にイメージする
まず初めに、なぜそれを学びたいのか、それを学んでどうしたいのかを明確にして意識することが大切です。ただ漠然となんとなく勉強をするよりも、しっかりと学ぶ理由、その後の行動を意識することで継続がしやすくなります。
例えばTOEICを勉強されている方であれば、なぜTOEICを勉強しているのか、目標得点を取得した先に何をしたいのか、を意識すると良いと思います。勉強を継続した結果、目標の高得点を取得した自分をイメージするとモチベーションが湧きやすいです。

上記の原因のところでも触れた目的・目標理解がとっても大切です(^^)
達成したい目標を段階的に設定、計画する
続いてのポイントは、目標を段階的に設定、計画することです。
いきなり大きな目標を設定するのではなく、少しずつ達成可能な小目標を設定していきます。ひとつひとつ階段を登っていくイメージです。そうすることで、気づいたらとても大きな目標も達成することができています。
小目標を設定することで、途中で力尽きて挫折する可能性を減らすことができます。
わたしの好きな言葉に、プロ野球選手のイチロー選手がのこした、"小さなことを積み重ねることが、とんでもないところへ行くただ一つの道" というものがあります。

ひとつひとつ目の前のことに取り組んでいきましょう。
目標を設定、計画する際のポイント:
・目標は具体的に設定する。(TOEIC500点など)
・ゴール(目標達成)から逆算して、勉強スケジュールを計画する
・ストレスになりすぎない、無理のない計画をたてる(目標達成へ向けたスピード感と日々の勉強量のバランスが大切)
継続が苦手な人がモチベを維持するコツ

モチベーションを維持するコツをいくつかご紹介します(^^)
・目標を紙に書いて見える場所に貼る。(意外と強力)
・学ぶことの楽しさを意識する
・ポモドーロ・テクニックを活用する
・自分を甘やかす時間もしっかり確保する
・勉強仲間と切磋琢磨する
順番にみていきましょう。
目標を紙に書いて見える場所に貼る。(意外と強力)
これは簡単にできて、けっこう強力です。
ポイントは常に視界に入る場所に、目標を書いた紙を貼り付けておくことです。毎日パソコンを使用するならパソコンに貼り付けたり、玄関のドアに貼り付けたりすると良いと思います。
わたしもドイツ語を勉強していたときは、"毎日新単語10個学習する"というメモを部屋に貼り付けていました。

学ぶことの楽しさを意識する
わたしは新しいことを学ぶのが大好きです。自分の知らなかったことを知って、またひとつ自分の中の世界が広がった気がします。せっかく勉強をするからには、楽しみながらできると良いですね。
今の時代はインターネットが普及し、新しいことをとても学びやすい環境となりました。ぜひ好きなことを学べることの楽しさを意識してみましょう。

学習記録をつける
学習記録をつけると、自分のやった勉強が見える化されてモチベーションを維持しやすいです。
スマホのメモアプリなどで簡単に記録できるのでおすすめです。

上記でも触れましたが、私はメモアプリに参考書の範囲と勉強した日付を必ず記録しています。
ポモドーロ・テクニックを活用する
ポモドーロ・テクニックというものをご存知でしょうか。
ポモドーロ・テクニックは、1980年代後半にフランチェスコ・チリロさんが開発した時間管理術です。イタリア語で「トマト」を意味する「ポモドーロ」に由来していて、考案者のフランチェスコ・シリロさんが大学生時代にトマト型のキッチンタイマーを使用していたことにちなんでいます。
25分間の集中作業(ポモドーロ)と5分間の休憩を繰り返し、4セットごとに15~30分の長い休憩を取る方法です。
基本手順
- タスク選択: 達成したい作業を明確にリスト化し、優先順位を設定。
- タイマー設定: 25分間の作業タイマーを開始(キッチンタイマーやアプリを使用)。
- 集中作業: タイマーが鳴るまで他の作業を一切せず、選んだタスクに没頭。
- 短い休憩: 5分間の休憩でリフレッシュ(SNSや動画閲覧は避ける)。
- サイクル繰り返し: 4回ポモドーロを実施後、15~30分の長めの休憩を取る。
特徴と効果
- 集中力向上: 短時間の集中でタスクへの没入感を高め、マルチタスクを防止。
- 作業量の可視化: 完了したポモドーロ数を記録し、生産性を客観的に評価。
- 休憩の重要性: 定期的な休憩で脳の疲労を軽減し、持続的な集中を可能にする。
応用と注意点
- 柔軟な時間設定: 25分が合わない場合は10分や45分など、個人の集中持続時間に合わせて調整する。
- 中断への対応: 作業中に他の用事を思いついた場合はメモに残し、次の休憩まで保留。

やってみるとけっこう集中できますよ。

自分を甘やかす時間もしっかり確保する
続いてのポイントは、自分を甘やかす時間もしっかり確保するという点です。これはとても重要なポイントです。ストレス過多な無理のある計画で勉強をしていると、途中で力尽きる可能性が高いです。必ず自分の大好きなことをする時間は確保するようにしましょう。
自分を甘やかす例:
・好きなカフェで好きなケーキを食べる
・好きなお菓子を食べる
・見たかった映画を見に行く
・etc...

自分を甘やかすことを忘れて、よく力尽きていました・・・

勉強仲間と切磋琢磨する
次のポイントは、もし可能であれば勉強仲間と切磋琢磨するという点です。
一緒に苦難を共有できる仲間がいると継続がしやすいです。なかなか近くに勉強仲間がいない場合は、Youtubeの勉強ライブを活用したりするのも手です。コメント欄で他の方から刺激をもらえるかもしれません。

わたしはよく妻と一緒になにかを学んでいます。
まとめ|
今回は英語学習が続かない方へ向けて、やる気やモチベーションを保つ方法についてでした。
一番大切なことは、なぜその勉強をするのかという目的の理解と、それを学んでどうしたいのかということを明確にイメージすることだと思います。
英語学習はインプットとアウトプットのサイクルを継続してまわしていくことで着実に英語力をアップさせることができます。英語学習をしているとどうしてもインプット過多になりやすいので、誰かと実際に話すアウトプットも意識することがおすすめです。
アウトプットとして、好きなときに実際に英語を話すことができるオンライン英会話がおすすめです。
人気の3つのサービスについてまとめた記事があるので、無料体験レッスンに興味のある方はぜひ参考にしてみてください(^^)

少しずつ積み上げていきましょう!