【make/have/get/let】使役動詞の違いをすっきり理解【練習問題つき】

記事内に広告が含まれています。
さんたみん
さんたみん

make,have,get,let...?

こんにちは、さんたみんです。

使役動詞(make,have,get,let)の違いについて悩むことはないでしょうか?

ということで今回のテーマは、使役動詞(make, have, get, let)の違い、使い方についてです。

簡単な例文と練習問題で使役動詞の違いをすっきり理解して、実際に会話で使ってみましょう(^^)

この記事を書いた人

もともと英語がまったくできなかった、普通の日本人。
大学時代に英語学習を始め、TOEIC300点台→920点に。外資系企業で毎日英語を使い、世界中の人と仕事をする日々を送る。現在は独立し英語学習について発信。
英語で人生の可能性を広げる方がひとりでも増えれば嬉しいです(^^)

TOEIC 920|英検1級語彙勉強中|日本語教育能力検定合格|仕事でヨーロッパ数年在住

さんたみんをフォローする

使役動詞についておさらい

使役動詞(しえきどうし)とは、「~させる」「~してもらう」といった意味を持ち、他者に何かの行動をさせる、またはしてもらうことを表す動詞です。

英語では主に make, have, let, get などが使役動詞として使われます。

日本語の「使役」という言葉には下記の意味があります。

他人を使って仕事(=役)をさせること

OxfordLanguages

make/have/get/let ニュアンス・使い方

さんたみん
さんたみん

それでは使役動詞 make/have/get/letそれぞれのニュアンス、使い方について見ていきましょう(^^)

make

基本文型・ニュアンス

  • make + 人 + 動詞の原形
    • 「強制的に〜させる」「無理に〜させる」

例文

  1. My boss made me work overtime. 上司に残業させられた。
  2. The teacher made us write the report again. 先生は私たちにレポートをもう一度書かせた。
  3. He made his son apologize. 彼は息子に謝らせた。
  4. Don’t make me laugh! 笑わせないでよ!

have

基本文型・ニュアンス

  • have + 人 + 動詞の原形
    • 「人~にさせる」(依頼・指示・命令・上司感あり)
  • have + 物 + 過去分詞
    • 「~してもらう」「~される」(外注・サービスの利用・依頼)

例文

  1. I had my assistant book the tickets. アシスタントにチケットを予約させた。
  2. I had my car washed. 車を洗ってもらった。
  3. I had my hair cut yesterday. 昨日髪を切ってもらった。
  4. He had his phone stolen. 彼は携帯を盗まれた。

get

基本文型・ニュアンス

  • get + 人 + to + 動詞の原形
    • 人に説得して~してもらう」「~させる」
    • お願いしたり、説得したりして動いてもらうイメージ
    • makeやhaveよりも相手の協力を得たイメージ
  • get + 物 + 過去分詞
    • 「~してもらう」(サービス・修理など)
    • 自分で直接やらず、誰かにやってもらうという点ではhaveとほぼ同じ。

さんたみん
さんたみん

getはhaveよりカジュアルで話し言葉でよく使われるくだけた印象です。

例文

  1. We got him to join us. 彼を説得して参加させた。
  2. I got my friend to help me with my homework. 友だちに宿題を手伝ってもらった。
  3. She got her kids to go to bed early. 彼女は子どもたちを早く寝かせた。
  4. I got my car washed. 車を洗ってもらった。
  5. He got his passport renewed. パスポートを更新してもらった。

let

基本文型・ニュアンス

  • let + 人 + 動詞の原形
    • 許可して「~させてあげる」「~するのを許す」
  • let + もの + 動詞の原形
    • ものを状況に~させる、~するのを許す

例文

  1. My parents let me go out. 親が外出を許してくれた。
  2. She let her kids play in the park. 彼女は子どもたちを公園で遊ばせてあげた。
  3. Let me help you. 手伝わせてください。
  4. Let the machine run. 機械を動かしておいて。
  5. Let the cake cool. ケーキを冷ましておいて。

使役動詞 make, have, get, letの違いポイント

さんたみん
さんたみん

それぞれの使役動詞の使い方を確認したので、次はそれぞれの違いについてポイントを見ていきましょう(^^)

  • make:相手の意思に関係なく強制的にさせる。
  • have:立場上当然の依頼や指示でさせる、またはしてもらう。
  • get:説得やお願いをしてさせる、してもらう(to+動詞の原形の形を使う)。
  • let:相手の希望を許可してさせる。
さんたみん
さんたみん

それぞれニュアンスが異なるので意識しながら使ってみましょう。

使役動詞を使った練習問題【英語で言える?】

先ほどインプットした内容を瞬間英作文の問題でアウトプットしてみましょう!

インプットとアウトプットのサイクルをまわすことが英語学習には効果的です(^^)

さんたみん
さんたみん

それでは、いってみましょう!解答例は【解答はこちら】をクリックしてくださいね。

第1問:上司は私に残業をさせた。(使役動詞makeを使ってください)

My boss made me work overtime.

第2問:アシスタントにメールを送らせた。(使役動詞haveを使ってください)

I had my assistant send the email.

第3問:彼に頼んで自転車を直してもらった。(使役動詞getを使ってください)

I got him to fix my bike.

第4問:彼女は私にノートパソコンを使わせてくれた。(使役動詞letを使ってください)

She let me use her laptop.

第5問:お母さんに部屋の掃除をさせられた。(使役動詞makeを使ってください)

My mom made me clean my room.

第6問:彼に電話させるね。(使役動詞haveを使ってください)

I'll have him call you.

第7問:ちょっと考えさせて。(使役動詞letを使ってください)

Let me think.

第8問:弟に手伝ってもらった。(使役動詞getを使ってください)

I got my brother to help me.

第9問:あの映画に泣かされたよ。(使役動詞makeを使ってください)

That movie made me cry.

第10問:水道屋さんにシンクを直してもらった。(使役動詞haveを使ってください)

I had the plumber fix the sink.

まとめ|使役動詞の違いを理解して使い分けましょう!

今回は使役動詞make/have/get/letについてでした。

動詞形(基本形)意味・ニュアンスフォーマル度特徴
makemake + 人 + 動詞の原形強制的に~させる中くらい強制・圧力・相手の意志を無視
havehave + 人 + 動詞の原形
have + 物 + 過去分詞
指示して~させる/~してもらうややフォーマル指示・依頼・管理下にある
getget + 人 + to + 動詞の原形
get + 物 + 過去分詞
説得して~させる/~してもらうカジュアル説得・お願い・頑張った感
letlet + 人 + 動詞の原形
許可して~させるカジュアル許可・自由にさせる感じ
使役動詞 make/have/get/let 違い

英語学習はインプットとアウトプットのサイクルを継続して回していくことが大切です。

意識しないとインプット過多になりやすいので、アウトプットすることも意識していきましょう(^^)

アウトプットとしては、実際に英語を気軽に話すことができるオンライン英会話が効果的です。

こちらの記事では人気の3つのサービスについてまとめています。

お得な無料体験レッスンをまだ受けたことがない方は、試しにやってみて自分に合うサービスを見つけてみてください(^^)

タイトルとURLをコピーしました