
英語のリスニング力を伸ばしたい…
ということで今回は、英語のリスニング力を上げるために効果的な勉強方法である音読についてです。
英語のリスニング力を上げるためには、単にリスニングを繰り返すだけではなく、効果的な学習方法を取り入れることが重要です。
私が効果を感じた方法は、「聞き取れなかったスクリプトを使って精読し、その後に音読する」というプロセスです。これを実践することで、TOEIC300点台から900点超え、外資系企業で勤務できる英語力をつけることができました。

自分でアウトプットをする音読はとってもおすすめです。
私も英語学習をするときは、音読や英会話など実際に自分の口から声を出す方法を取り入れています。
1. 精読|聞き取れなかった部分を理解する

最初に行うべきことは、リスニングで聞き取れなかった部分のスクリプトを確認することです。リスニング中に「これは何だろう?」と思った単語や表現をチェックし、それが何を意味するのか、どう使われているのかを理解します。
この段階では、リスニングだけではなく、テキストを読みながら調べることが大切です。精読とは、スクリプトの中のわからない単語や表現を調べて、自分なりに理解できるようにするプロセスです。調べた単語や表現は、実際にメモしておくと、後で復習する際に役立ちます。
この精読プロセスが自身のパワーアップ、レベルアップへとつながります。

精読をしていない状態で、何度音声を聞いても理解することは難しいので、知らなかった表現を確認する大切なプロセスです。
2. 音読|精読の後は音読でリスニング力を強化

精読で理解を深めた後は、次に音読に進みます。
音読は、リスニング力を上げるために非常に効果的な方法です。音読をすることで、耳と口を使って英語をしっかりと覚え、発音やイントネーションも身につけることができます。
音読のポイントは、ただ読むのではなく、リズムやアクセントに気をつけながら発音することです。また、聞き取れなかった単語やフレーズを意識して練習することで、次回のリスニングの際には、よりスムーズに聞き取れるようになります。

まずは一度ゆっくり自分のペースで音読をしてみましょう。
文を確認できたら次のステップとして、オーバーラッピング、シャドーイングをやっていきます。
3. オーバーラッピング、シャドーイング

一度自分で音読をしてみて文章を確認できたら、音声を使用してオーバーラッピング、シャドーイングをやっていきます。
オーバーラッピング・シャドーイングとは以下のような発音方法です。
オーバーラッピング:音声のスクリプトを見ながら音声とほぼ同時に発音する方法
シャドーイング:スクリプトを見ずに、音声から少し遅れて発音する方法
どちらもお手本の音声を聞きながら、そのリズムやイントネーションに合わせて発音することで、リスニングと発音の両方を同時に鍛えることができます。
英語の自然なリズムに慣れ、発音やアクセントも意識的に身につけることができます。
慣れないうちはオーバーラッピングでスクリプトを見ながらやってみて、シャドーイングに挑戦していくのがおすすめです。
少しずつ音声のスピードを上げていくことで、スムーズに英語を聞き取る力を養うこともできます。

音声が速すぎる場合は、速度を0.8倍とかにして調整をすると効果的です。逆に慣れてきたら速度を1.2倍など速めにしてみましょう。
4. 反復して継続する

リスニング力アップのためには、反復練習が欠かせません。
音読を何度も繰り返すことで、自然と英語のリズムやフレーズに慣れていきます。また、音読の際に「何度も聞いたフレーズだから、今度は聞き取れるかもしれない」と期待しながら聴いてみることが、リスニング力を向上させる秘訣です。
5周くらいするとだいぶ理解度も上がってきていることを実感できます。

継続は力なり。
まとめ|リスニング力向上に効果的な勉強方法である音読を取り入れてみよう!
今回は、リスニング力を向上させる勉強方法として音読の紹介でした。
音読を活用したリスニング勉強方法のステップは下記です。
- 文章の精読
- 一度自分の口からゆっくり音読して文章を確認
- オーバーラッピング、シャドーイング
- 反復練習

私も音読によってリスニング力を向上させることができました。英語学習に音読を取り入れてみましょう(^^)
リスニング力向上の方法として、英語を誰かと話すこともとても効果的です。私も英語を実際に色んな国の人と話すようになってから、実践的なリスニング力をつけることができました。
日常的に英語を話す機会がない場合、気軽にできるオンライン英会話がおすすめです。