英語日記の書き方|初心者でも今日から書ける簡単ステップ

Writing
さんたみん
さんたみん

こんにちは、さんたみんです。

「英語力を上げたいけど、何から始めたらいいかわからない…」そんな方におすすめなのが、毎日少しずつ書ける「英語日記」。今回は、英語初心者でも簡単に始められる書き方や、続けるコツを紹介します。

✅️この記事でわかること

  • 英語日記を始めるメリット
  • 英語日記の基本的な書き方と例文
  • 続けやすくするためのコツやツール
  • 書くことがない時のアイデア

英語日記を書くメリット

  • アウトプットの練習になる
  • 語彙力・文法力の定着に役立つ
  • 自分の成長が目に見えてわかる
  • 1日5分でもできるから継続しやすい

英語日記の基本の書き方

まずはシンプルな構成でOK!

  1. 日付: May 19, 2025
  2. 1文目: 今日の出来事や気持ちを書く
  3. 2〜3文目: 詳細や感想を追加する

例文

Today was a sunny day.  
I went to a café and studied English for an hour.
I felt good because I made progress.

続けるコツと便利なツール

  • 書く時間を決める: 寝る前や朝の5分を英語日記タイムに
  • 気に入ったアプリや日記帳を活用する:いろんなアプリや可愛い日記帳があります。
  • 完璧を目指さない: 間違っても気にせず、まずは続けることを大事に

さんたみん
さんたみん

私はiPhoneのジャーナルというアプリを使って英語日記を書いています。アプリだと、その日の写真をのせたりすることもできるので、あとで見返したときに、こんなこともあったなと楽しめます。

何を書けばいい?ネタがないときのアイデア10選

  • 今日食べたもの
  • 天気と気分
  • 今日学んだこと
  • 昨日との違い
  • やってみたいこと
  • 映画や本の感想
  • 誰かとの会話
  • 未来の予定
  • 最近のニュースについて
  • モヤモヤしてること

英語日記で表現力・ライティング力を少しずつ伸ばす方法

英語日記は「書く練習」だけでなく、「伝える力」を育てる絶好の方法でもあります。以下のように、少しずつレベルアップを意識して書いていくのがおすすめです。

  1. 最初は中学英語でOK: 短くても、文法が正しく伝わる英文を目指しましょう。
  2. 言い換え力をつける: 「わからない単語があっても、別の簡単な表現で言い換える」練習をしましょう。
  3. 毎日1フレーズ新しい表現を使う: 例えば “I’m tired.” → “I’m exhausted.” のように、少しレベルの高い単語に置き換えるのも◎。
  4. 添削アプリやAIを使って復習する: Grammarly や ChatGPT などを使えば、間違いをフィードバックしてもらえます。
さんたみん
さんたみん

わからない表現などは、ChatGPTに聞くのがおすすめです。

「書けない…」という初心者の壁を越えるコツ

「英語で日記を書きたいけど、全然思いつかない」「文章にできない」…そんなときは、以下のステップを試してみてください。

  1. 日本語で下書きをする: まずは書きたいことを日本語で書いてみましょう。短くてもOK。
  2. 日本語をシンプルな英語に変える: 「今日は友達とランチした」→ “I had lunch with my friend today.” のように。
  3. 翻訳に頼りすぎず、確認ツールとして使う: DeepL や Google翻訳、ChatGPTなどで文をチェックしながら慣れていきましょう。
  4. テンプレートから始める: 毎日使える「型」を覚えておくと、迷わず書けます。
    • Today, I ~.
    • I felt ~ because ~.
    • Tomorrow, I want to ~.

最初は単語だけの日記でもOK。書くことが「苦」にならないように、ハードルを下げて始めていくのが長続きのコツです。

さんたみん
さんたみん

簡単な内容から少しずつ書いてみましょう!

まとめ|英語日記は気軽に始めて、コツコツ続けよう

英語日記は、コストゼロで始められる最強の学習法のひとつ。最初は1〜2行でもOKです。毎日の習慣にすることで、自然と英語力が伸びていきます。ぜひ、今日から一歩を踏み出してみましょう!

さんたみん
さんたみん

英語日記は気軽にひとりでアウトプットすることができます。試しに始めてみましょう!他にもひとりでアウトプットできる方法として、瞬間英作文や独り言がおすすめです。

お読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村参加しています。

下記クリックで応援いただけると嬉しいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

タイトルとURLをコピーしました