
さんたみん
こんにちは、さんたみんです。
「やらなきゃいけないのにやる気が出ない…」そんなときに試してほしいのが、サンドイッチ勉強法です。

さんたみん
サンドイッチ勉強法は私のオリジナルの命名かと思ったのですが、すでに存在していました笑
✅️この記事でわかること
- やる気が出ないときでも勉強を続ける方法
- 「サンドイッチ勉強法」の具体的なやり方
- 自分に合ったモチベーションの保ち方
サンドイッチ勉強法とは
この勉強法は、勉強 → 楽しいこと → 勉強という流れをつくって、自分に無理なく勉強を続けられるようにする工夫です。
私のサンドイッチ勉強法の例
- 英単語を20個学習する
- スプラトゥーンの試合を1回プレイする
- また英単語を20個学習する
- スプラトゥーンの試合を1回プレイする
- 以下同様
この流れをくり返すことで、やる気が出ないときでも気づいたら意外と学習が進んでいたりします。
ある程度サイクルをまわしたら、ポモドーロ・テクニックのように、一度外に出たりなど気分転換をするのもおすすめです。
他の楽しみ方の例
- SNSを5分見る
- 次の5分は勉強に集中
- またSNSを5分見る
好きなこととうまく組み合わせることで、「やる気が出ない」を乗り越えられます。

さんたみん
あなたが楽しいと思えることを間に挟んで、勉強とサンドイッチしましょう。
サンドイッチ勉強法が効果的な理由
人間の脳は、「報酬」を感じるとドーパミンが分泌され、行動を続けやすくなります。
サンドイッチ勉強法は、勉強の合間に報酬(楽しいこと)を挟むことで、脳をだましつつ勉強の継続を助けてくれます。

さんたみん
楽しいことによるドーパミンを活用しましょう。
楽しいことが逆効果にならないようにする工夫
- 楽しいことは「時間や回数を決めて」やる(ダラダラしない)
- ごほうびの後に「必ずまた勉強に戻る」ことをルールにする
- どうしても戻れない人は「先に楽しいことをしない」形に調整してみる

さんたみん
ルールは徹底していきましょう。
まとめ:「楽しいこと」を勉強に活用しよう!
「誘惑に弱い自分はダメだ…」と思う必要はありません。人間は誰でも楽しいことの方に引っ張られます。その力を学習に利用しちゃいましょう。
- やる気が出ないときは「サンドイッチ勉強法」で少しでも積み上げるのがおすすめ
- 「勉強→楽しいこと→勉強」のサイクルをまわす
- 自分の好きなことをうまく使っていく
コツコツでいいから、続けることが何より大切です。

さんたみん
今日も積み上げていきましょう!
お読みいただき、ありがとうございました。
にほんブログ村参加しています。
下記クリックで応援いただけると嬉しいです。
