
こんにちは、さんたみんです。
英語のリスニングやスピーキング力を伸ばしたいけど、どうやって勉強すればいいのかわからない…。そんな方におすすめなのが「シャドーイング」というトレーニング法です。
私自身、英語初心者のときにこのシャドーイングを取り入れたことで、耳が英語に慣れ、話す力もついてきました。
この記事では、初心者でも安心して始められるシャドーイングのやり方と、続けるためのコツをご紹介します。
シャドーイングとは?
シャドーイングとは、英語音声を聞きながら、ほんの少し遅れてマネをして話す練習方法です。「聞く」と「話す」を同時に行うことで、リスニング力とスピーキング力の両方を鍛えることができます。

由来は英語のshadow(影)という単語からきているようです。
shadow someoneで後ろからこっそりついていくという意味があります。
シャドーイングの効果
- リスニング力アップ:英語の音のつながりやリズムに慣れて、自然な英語が聞き取れるようになります。
- 発音、イントネーションの改善:ネイティブの発音をそのまま真似することで、自分の発音もクリアになります。
- スピーキング力向上:文章ごとに口に出す練習になるので、実際に話す場面でも言葉がスムーズに出てきやすくなります。

実際に自分で声を出しながら行えるシャドーイングはとても効果的です。
シャドーイングのやり方(初心者向け)
私が実際にやっていた方法をご紹介します。
1. 素材を選ぶ
はじめのうちは、スクリプト付き・スピード調整が可能な教材から始めるのが良いと思います。
また、自分が興味のある内容を選ぶと、楽しみながら継続しやすくなります。TOEICなどの資格勉強をされている方はそのテキストを使うのがおすすめです。

興味があって、難しすぎないレベルのものがベストです。
私は、すぐに書き込んだりできるためテキストを使ってやっています。
2. スクリプトを読んで意味を理解する(精読)
まずは、スクリプトを見て内容をしっかり理解しましょう。わからない単語や表現を調べてメモしておくと、音読やシャドーイングがスムーズになります。
3. オーバーラッピングを行う
スクリプトを見ながら、音声と同時に、または少し遅れて読み上げます。はじめのうちは同時に話すのが難しいこともあるので、最初は遅れて発声してもOKです。英語のスピードやリズムに体を慣らしていくステップです。
4. シャドーイング開始
スクリプトを見ずに、音声を少し遅れて真似して話します。最初はうまくいかなくてOK。1文ずつ止めながら練習しても大丈夫です。少しずつやってみましょう。
5. 自分の音声を録音して聞いてみる
自分の発音やイントネーションを客観的に聞くことで、改善点が見えてきます。スマートフォンの録音アプリなどで簡単に録音することができます。
私の体験談:最初は大変だったけど、続けると効果あり!
私も最初は、英語を聞きながら口を動かすのが大変で、正直すごく疲れました。
しかし「疲れる=正しく口を動かしている証拠」だと感じて、そのまま続けました。
1日10分から始めて、だんだんと慣れてくると、英語のリズムが自然と体に染み込んでくるようになりました。また、少しずつ継続することで、自分のレベルアップを実感することができ、モチベーションも保ちやすいです。
おすすめのシャドーイング教材
- 起きてから寝るまで英語表現1000(日常会話を学びたい人におすすめです)

歯磨き、うがいなど日常で使える表現をたくさん学ぶことができます。意外と知らなかった表現がたくさん出てくるので学びとなります。
- どんどん話すための瞬間英作文トレーニング(英語の文を組み立てる練習になります)

この瞬間英作文トレーニングに出てくる英文は、シンプルなものが多く、英文の骨組みをつくる練習になるので、初心者には特におすすめです。
- TOEICなどの英語学習参考書(クセが少なく、基礎力をつけやすいです)

私はTOEICの参考書を使ってシャドーイングをやっていました。
続けるコツ
- 毎日5分でもOK!続けることが大事
- タイマーを使って「今だけ集中」
- 完璧を目指さず、できるところから
まとめ
シャドーイングは、英語初心者が「聞く」「話す」力を同時に鍛えるのにとても効果的なトレーニングです。最初は難しく感じるかもしれませんが、毎日少しずつ続けることで、着実に英語力が上がっていきます。
「うまくできない…」と感じるのは、あなたが一歩ずつ新しいことに挑戦していて、英語力を伸ばしている証拠です。完璧を求めず、まずは声に出してみることから始めてみましょう!

音声を真似して声に出してみることがとても大切です。
お読みいただき、ありがとうございました。
にほんブログ村参加しています。
下記クリックで応援いただけると嬉しいです。
