【英語勉強の始め方】何から始めたらいいかわからないという方へ

記事内に広告が含まれています。
さんたみん
さんたみん

英語勉強何から始めたら…

ということで今回は、英語勉強を始めたいけど、なにから勉強したらいいかわからない、悩んでいるという方へ向けて、英語学習歴10年以上の私の経験を踏まえた、おすすめの英語勉強の始め方についてです。

私自身、英語がぜんぜん得意ではないTOEIC300点台の状態から英語学習を始め、TOEIC900点超え、外資系企業勤務(現在は独立)を経験しております。

英語勉強を始めようと思っている方の参考になれば幸いです。

さんたみん
さんたみん

コーヒーでも飲みながら気楽に読んでみてください(^^)

この記事を書いた人

もともと英語がまったくできなかった、普通の日本人。
大学時代に英語学習を始め、TOEIC300点台→920点に。外資系企業で毎日英語を使い、世界中の人と仕事をする日々を送る。現在は独立し英語学習について発信。
英語で人生の可能性を広げる方がひとりでも増えれば嬉しいです(^^)

TOEIC 920|英検1級語彙勉強中|日本語教育能力検定合格|仕事でヨーロッパ数年在住

さんたみんをフォローする

英語勉強のモチベーション、目的の再確認

まずはじめに、どうして英語を勉強したいと思ったのか、英語を勉強してどんな自分になりたいのかというモチベーション、目的について再確認しておきましょう。

継続して長期的に英語勉強をしていくためには、このモチベーション、目的の確認がとても大切だと感じています。

英語を勉強するモチベーションの例:

  • 英語を勉強して、外資企業で活躍してみたい
  • 英語を勉強して、海外旅行のときに英語で会話してみたい
  • 英語を勉強して、洋画を英語音声で理解できるようになりたい
  • 英語を勉強して、英語のネットニュースを読めるようになりたい
  • 急に海外赴任が決まったため、現地での生活に困らないように英語力を伸ばしたい
  • 英語ができたらかっこよさそうだから、勉強してみたい
  • TOEICで高得点を取って、就職活動時の武器にしたい
  • 海外の友達と英語で話せるようになりたい
  • etc...
さんたみん
さんたみん

英語勉強をしたいモチベーションや目的は人それぞれです。
自分にとっては何なのか、自問自答してみましょう(^^)

ちなみに、わたしが最初に英語勉強を始めたいと思った理由は、理系で専門分野に精通しつつ、かつ英語もできたらかっこいいなと思ったからです(^^)

目標を達成するための英語勉強の始め方について考える

英語勉強のモチベーション、目的について確認できたら、次はその目標達成、なりたい自分になるための具体的な英語勉強の始め方、勉強方法を考えていきましょう。

さんたみん
さんたみん

ここではいくつかの例に対しての勉強方法について紹介します。
他の目的に対しても、ベースの考え方や勉強方法を参考にしてみてください。

TOEICで高得点を取りたい

まず1つ目の例は、TOEICで高得点を取りたい場合です。

TOEICで高得点を取りたい場合、手っ取り早くTOEICの参考書を使って、TOEIC対策をしていくのが良効果的です。

TOEICの勉強をしていき、得点をあげることができてくると、それが自分の自信に確実に繋がります。まずはTOEICの勉強に特化して、徐々に英語力全体の向上にシフトしていくのがおすすめです。

さんたみん
さんたみん

わたしもTOEICの勉強から英語勉強をスタートさせました。

初学者がTOEICの点数を上げたい場合は、下記の参考書を使用した周回学習が非常に効果的です。

単語帳で必要な単語力をまずは身につけ、問題集でしっかりと力をつけていくことができます。わたしもこの方法でTOEIC300点台から当時800点台まで上げることができました。

ヒロ前田さんの究極の模試はTOEIC公式の問題集よりも解説が豊富なので、まずは究極の模試+から始めるのがおすすめです。仕上げに公式問題集も数冊使っていきましょう。

また、外資企業でチャレンジしてみたいという方にもTOEICの勉強はおすすめです。採用時に英語力の客観的な証明になるので、高得点だと企業からの印象が良いことが多いです。

海外赴任が決まったため、現地で困らないようにしておきたい

海外赴任の準備の場合、赴任予定先の言語、なまりを使用する方との英会話が効果的です。

同じ英語でも国や場所によって、アクセントやなまりがあります。

いきなり英会話はハードルが高いと感じるかもしれませんが、チャレンジしてみて少しずつ英語を聞いたり話すことに慣れていくのがおすすめです。

さんたみん
さんたみん

私も初めてインド人の方と仕事をしたときはぜんぜんインド英語を聞き取れませんでしたが、毎日話しているうちに自然と聞き取れるようになっていて驚きました。

今の時代は便利なオンライン英会話もあるので、気軽に家から受講することも可能です。

人気の3つのサービスについて、こちらでまとめているので参考にしてみてください。

どんな人に向いているかの簡単な要約は下記です。

ネイティブと話したい!→ Cambly(キャンブリー)
初めての英会話に少し不安がある、かっちり学びたい!→ QQ English
コスパよくいろんな国の人と話したい!迷ったらここ!→ DMM英会話

さんたみん
さんたみん

わたしもヨーロッパ赴任に行く前は、オンラインでたくさん話しました。

海外旅行のときに英語で話せるようになりたい!という方や、海外の友達と英語で話せるようになりたい!という方も実際にがんがん英会話でアウトプットをしていくのがおすすめです。

英語を話せるようになるためには、英語を日々話すということがとても大切だと実感しています。

洋画を英語音声で理解できるようになりたい

洋画を英語音声で理解できるようになりたい場合は、NetflixHuluなどの動画視聴サービスで実際に洋画を見て勉強するのが効果的です。

ここでのポイントは、一度にすべてを理解しようとすると大変で続かないので、まずは気になった英語表現をさくっとメモしておいて、後でまとめてChatGPTに貼り付けて意味を確認するのがおすすめです。

そして定期的にChatGPTで調べた履歴やメモを復習(周回学習)しましょう。

いろいろ考えてみたけど、何から始めたら良いか悩む!という方へ

いろいろ考えてみたけど、何から始めたらいいのか迷ってしまう場合は、まずはTOEIC(L&R)の勉強から始めるのがおすすめです。

理由は下記です。

  • 成果がスコアとして客観的に見える化されているため、やる気、自信につながるから
  • 高得点を取っておくと英語力の証明として色々と便利だから
  • TOEICの試験対策を通して英語力の基礎力をつけることができるため
さんたみん
さんたみん

わたしもTOEICから始めて、英語力の自信に繋がりました。

TOEICは対策が比較的立てやすく、結果が客観的に見えやすいです。

そのため、「頑張った分だけ結果が出る→自信がつく→もっと勉強したい!→さらに英語力向上」という良いサイクルになります。

TOEIC学習には注意点もあります。

インプット学習過多になってしまい、アウトプットが足りていないため、英語を話したり使ったりすることは難しい。

私の経験的にも、TOEIC高得点と英語のスピーキング力はあまり比例しません。

当たり前ではあるのですが、TOEIC(L&R)はあくまでListeningとReadingのテストです。

そのため、スピーキングやライティングの能力は向上しづらいです。ただ、ListeningとReadingの勉強でベースができているため、スピーキング力やライティング力は伸ばしやすくなります。

TOEIC高得点だけど簡単な会話すら喋れない…というのはできれば避けたいので、私としては4技能をバランスよく育てるために、オンライン英会話などでアウトプットすることも意識するのがおすすめです。

TOEIC L&R
「TOEIC L&R」の記事一覧です。
さんたみん
さんたみん

4技能をバランスよく育てましょう(^^)

まとめ|自分の目的に合った英語勉強の始め方でスタートしよう!

今回は英語勉強の始め方についてでした。

目的によっていろいろな勉強方法がありますが、迷ってしまう場合は、まずはTOEICの勉強を始めるのがおすすめです。私もTOEICから始めました。

英語勉強をする際は、インプット過多に気をつけてアウトプットも意識していきましょう。

さんたみん
さんたみん

英語学習はインプットとアウトプットのサイクルを回していくことが大切です。

タイトルとURLをコピーしました