【900点超えの体験談】TOEIC勉強の仕方について。何から始める?

記事内に広告が含まれています。
さんたみん
さんたみん

TOEICの勉強、何から始めたらいいのかな⋯

ということで今回は、TOEIC勉強の仕方・始め方についてです。

TOEICの勉強をしてスコアアップさせたいけど、本屋にはたくさんの参考書があって、どの本を使うべきか悩んでしまいますよね。

この記事では、私が実際にTOEIC300点台から当時845点まで上げたときにやっていた勉強方法をご紹介します。

TOEICスコアアップのための参考になれば幸いです。

(参考までに、845点まであげたときは、一日2-5時間程度、3-4ヶ月勉強した記憶があります。)

さんたみん
さんたみん

それではいってみましょう!

この記事を書いた人

もともと英語がまったくできなかった、普通の日本人。
大学時代に英語学習を始め、TOEIC300点台→920点に。外資系企業で毎日英語を使い、世界中の人と仕事をする日々を送る。現在は独立し英語学習について発信。
英語で人生の可能性を広げる方がひとりでも増えれば嬉しいです(^^)

TOEIC 920|英検1級語彙勉強中|日本語教育能力検定合格|仕事でヨーロッパ数年在住

さんたみんをフォローする

実際に使用した参考書

わたしがはじめてTOEICの勉強をしたときは下記のテキストを使いました。

  • 単語帳:TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ
  • 問題集:TOEIC(R) L&Rテスト 究極の模試600問
  • 問題集:公式TOEIC Listening & Reading 問題集 数冊

単語帳:TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ

いわずもがな、TOEIC界隈の人気単語帳です。

TOEICに必須の語彙を効率よく学習することができます。

さんたみん
さんたみん

まずはこの一冊は外せません。TOEICに必要な単語を効率よく学べます。

問題集:TOEIC(R) L&Rテスト 究極の模試600問

私が勉強をはじめた当時は、究極の模試プラスではなかったのですが、今は新形式に対応した究極の模試+という新しいものが出ていますので、そちらがおすすめです。

私もプラスを最近購入しました。

ヒロ前田さんのこちらの本は、とても良書だと思っていて、解説も豊富でしっかりと力をつけることができます。

さんたみん
さんたみん

解説が豊富なので、TOEIC初学者に特におすすめです。
問題集としては、まずはこの一冊をやりこむのが効果的です。

問題集:公式TOEIC Listening & Reading 問題集

上記の究極の模試プラスをやったあとは、TOEICの公式問題集をやるのがおすすめです。

解説は究極の模試ほど豊富ではないですが、TOEICの公式団体が出している問題集のため、本番でも似たような問題が出る可能性が高いです。

例えば、リスニングの声優は同じ方が本番でも出たりすることがあるようです。

さんたみん
さんたみん

余裕があれば2冊程度やりこむのがおすすめです。

参考書の勉強方法(単語帳)

参考書の勉強方法のベースは、下記で述べる精読(内容理解)周回学習なのですが、単語帳の場合は、問題集と少し形式が違うので、下記の記事を参考にしていただければと思います。

さんたみん
さんたみん

単語帳学習は、遅すぎず・速すぎず、理解することと回転率のバランスを意識しましょう。

参考書の勉強方法(問題集)

精読(内容理解)

問題を解いたあとは、まずは内容の理解(精読)をやっていきます。この内容理解プロセスが一番大切で一番大変な作業になります。

はじめのうちは、知らない単語や語彙がたくさんあると思います。時間はかかりますが、ひとつひとつ調べて、直接参考書に自分なりに書き込んでいきましょう。

わからなかった箇所をクリアにしていくイメージで行いましょう。

次のステップの周回学習で知識を定着させていくので、この時点で覚えようとする必要はないです。

問題で出てきた英文の中に、わからない単語や表現がなくなるまで調べて書き込んでいきましょう。

さんたみん
さんたみん

この最初の精読プロセスが一番大変だと思いますが、レベルアップできる宝の宝庫です。踏ん張りましょう。

周回学習

上記の精読が完了したら、適切なタイミングで復習をする周回学習をやっていきます。

エビングハウスの忘却曲線を参考に復習のタイミングを設定していきましょう。

エビングハウスの忘却曲線について

さんたみん
さんたみん

こちらの記事も参考にしてみてください。

周回するときには、英語の文を音読していきます。

音声を聞きながらオーバーラッピングやシャドーイングをしていきます。

さんたみん
さんたみん

音読は英語力向上にびっくりするくらい良い効果があるので、必ずやってください(^^)

また復習(周回学習)をした日付は、参考書に直接書き込んだり、スマホのメモアプリなどで、しっかり記録しておきましょう。

周回学習記録例
周回学習の記録例

周回学習は、序盤が一番負荷が高くきついです。

3周目、4周目となってくると理解している範囲が増えてきて楽になってきます。

さんたみん
さんたみん

無理のない方法で少しずつ継続していきましょう。

まとめ|正しいTOEIC勉強の仕方で確実にスコアアップさせよう!

今回は私の実体験をもとにした、TOEIC勉強の仕方・始め方についてでした。

今回紹介した参考書で正しく周回学習を行っていけば、800点台は十分狙えるはずです。

TOEICは対策が立てやすく、やったぶんだけ結果が出やすいです。高得点を取れると、企業や周りの人から評価されたり、自信にもつながるので、とてもコスパの良い勉強だと思います。

一方でインプット過多の学習となり、アウトプットが不足しがちになります。そのためオンライン英会話などでアウトプット学習も意識すると、定着度が上がり、使える英語力を伸ばすことができます。

人気の3つのサービスについてはこちらでまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

さんたみん
さんたみん

インプットとアウトプットのサイクルを継続して回していきましょう。
TOEICスコアアップ応援しています!(^^)

タイトルとURLをコピーしました