英語が聞き取れない理由5選|初心者がつまずく原因と改善法

Listening
さんたみん
さんたみん

こんにちは、さんたみんです。

「英語を聞いてもまったく聞き取れない…」
「単語はわかるのに、音がつながって聞こえない」
こんな悩み、ありませんか?英語の勉強を始めた人はだれもが通る道だと思います。


この記事では、英語が聞き取れない理由と、私自身が実践して効果があった対策をご紹介します。

英語が聞き取れない理由5つ

  1. 音がつながる(リエゾン・リンキング)
    例:「What are you doing?」→「ワラユードゥイン?」
  2. 音が消える(脱落・弱化)
    例:「I'm going to」→「アムゴナ」
  3. 発音が頭に入っていない(文字でしか覚えていない)
    単語は書けるけど、音では覚えていないため聞き取れない。
  4. 英語のリズム・イントネーションに慣れていない
    英語の強弱やイントネーションの違いに耳が慣れていない。
  5. 聞こえる音を文字に変換できていない(脳内処理が追いつかない)
    音を聞いた瞬間に意味に変換する力がまだ育っていない。

初心者でもできる!聞き取れるようになる改善法

✅ 発音を学ぶ(発音記号・音のルール)

✅ 音読・オーバーラッピング・シャドーイング

✅ ディクテーション(書き取り)

✅ 聞き取れないのは当たり前と思って、繰り返し聞く

✅ 自分のレベルに合った素材を選ぶ

私が効果を感じた練習法【体験談】

私は、英語の音を聞き取れるようになるために、以下の3つのステップを取り入れました。

① 発音の勉強

発音記号、音の変化、ネイティブの口の動きなどを学びました。音を知らなければ聞き取れないと実感しました。

② 音読・オーバーラッピング・シャドーイング

音読、オーバーラッピング、シャドーイングには『公式TOEIC Listening & Reading 問題集』や『TOEICテスト 究極の模試600問』といったTOEICの参考書を使いました。
特にPart 3やPart 4のスクリプトを何度も音読することで、英語の語順やリズムに慣れることができました。
TOEICの素材は日常会話やビジネス英語が多く、実践的でおすすめです。高得点が取れると自信にも繋がり、次の学習にステップアップしやすいです。

オーバーラッピングはスクリプトを見ながら音声と同時、もしくは少し遅れて発声します。

シャドーイングはスクリプトを見ずに、音声から少し遅れて発声します。

最初は難しかったですが、ゆっくりの速度で繰り返すことで、耳が英語に慣れました。「聞こえなかった音が聞こえるようになった!」という体験が何度もありました。

まとめ

英語が聞き取れないのは、「音に慣れていないだけ」です。

正しい方法で、毎日少しずつ取り組めば、必ず聞こえるようになります。

さんたみん
さんたみん

焦らず、自分のペースで英語耳を育てていきましょう!

お読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村参加しています。

下記クリックで応援いただけると嬉しいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

タイトルとURLをコピーしました